どうもフロッキーです。
アニメを観ていると「○○製作委員会」というものを見たことありますよね。
マクロスデルタ製作委員会というストレートなものから,けいおん!では桜高軽音部、CLANNADでは光坂高校演劇部となかなか面白名前が付いているものもあります。
でも
- 実際はアニメ制作委員会とはなんなのか?
- 何が闇と言われているのか
と様々な疑問が出てきます。そこで今回はこの製作委員会について具体的な事例も交えて書きたいと思います。
アニメ製作委員会ってそもそもなに?業界の闇も
実はこの製作委員会というのはスポンサーたちなのです。
これらの大企業たちがアニメを制作するためにお金を出し合います。
その集まった資金を元手に、大手アニメ制作会社にアニメ制作を依頼します。例えば京都アニメーションのようなアニメ会社ですね。
しかし大手のアニメ制作会社といえども、一つの作品を期限内に作るのは至難の業です。
そこで下請けの中堅制作会社、孫請けの小規模制作会社に仕事を発注します。
実はこの製作委員会と元受けである大手アニメ制作会社しか著作権を持てないんですね。
この構造が下請け、孫請け会社にはロイヤリティが回らないという面でアニメーターの低賃金問題につながってきます。
そもそもなぜ製作委員会を作るのか?
では、なぜわざわざ大企業は製作委員会など組織するのでしょうか。
1つ目はビジネスのためです。
アニメ製作委員会の大企業たちと大手アニメ制作会社は
そのアニメの二次利用、キャラクタービジネスの関わる著作権を持つことができます。
この二次利用などで発生した商品の利益からロイヤリティを徴収することによって、ビジネスを展開しようと思っているわけです。
スポンサーに頼らずに、スタジオジブリのように大手アニメ制作会社が自ら出資するというケースもあります。
ジブリは自分が株主になるようなものなので、自分の作りたい作品を作れます。
2つ目の理由であるリスク分散のためです。
知名度があるジブリならいざ知らず,1クールに数十本も放送される深夜アニメの著作権を,一社だけで持つのは怖いわけです。
ジブリでさえ千と千尋は売れないと言われていたそうですからね。
もしそのアニメが不人気であったら二次利用のロイヤリティが確保できず、製作費や広告費などで赤字になってしまいます。
実際にそれで倒産、合併になってしまった企業も少なくないようです。
そのリスクを数社の企業で分担する役割も製作委員会にはあります。
例えばマクロスデルタの場合
この製作委員会方式というのは利益が出た場合出資額に応じて分配するそうですが,近年の流れとしては
企業の得意なジャンルの著作権を独占するという形が取られているようです。
分かりやすいように,マクロスデルタの製作委員会の具体例を見てみましょう。(個人的な趣味です)
各話ごとに微妙にスポンサーが違うのですが、ある回では
- dアニメストア
- SANKYO
- バンダイナムコ
- ジョイサウンド
などの大企業が名を連ねていました。
これらの企業の例で言えばdアニメストアは、一刻も早くストアに作品を追加したい。
パチンコでおなじみのSANKYOは、デルタのパチンコでタイアップ作品を作りたい。
【朗報】新台「マクロスΔ(デルタ)」のパチンコorスロットが準備中!!「時期は不明だが、ランナップには入ってる」 : ぱちんこドキュメント!!
パチンコ業界とアニメ作品の関係は別記事でまとめました↓
ジョイサウンドはカラオケ曲にマクロスの曲を登録したい。
と、すべての企業が各業界で二次利用を大いに活用していますね。
このように各社得意分野を分け合うそうです。
まとめ
この構造を分かったうえでアニメのオープニングのスポンサーを見ると
自分なりに推論ができるようになるので、アニメを観る前から別の意味で楽しむことが出来ます。
「カラオケまねきねこまで参戦してる。ということはマクロスの曲が追加されるぞ」など。
みなさんもアニメのスポンサーに注目してみてください。